【観世音菩薩】

木造千手観音坐像

(京都・三十三間堂)

 

観音菩薩(かんのん ぼさつ、サンスクリット語: अवलोकितेश्वर, Avalokiteśvara)は、仏教菩薩の一尊。観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)または観自在菩薩(かんじざいぼさつ)ともいう。救世菩薩(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名がある。一般的には「観音さま」とも呼ばれる。

白衣観音図

(狩野元信・画、ボストン美術館所蔵)

 

[起源]

 

観音菩薩の起源は定説がない。岩本裕 アルボムッレ・スマナサーラ はインド土着の女神が仏教に取り入れられた可能性を示唆している。エローラ石窟群(世界遺産) 、サールナート などインドの仏教遺跡においても観音菩薩像と思しき仏像が発掘されており、ゾロアスター教 においてアフラ・マズダー の娘とされる女神アナーヒターやスプンタ・アールマティ との関連が指摘されている。

 

[名称の由来]

 

サンスクリットのアヴァロキテシュヴァラ( サンスクリット語: अवलोकितेश्वर, Avalokiteśvara )を、玄奘は「見下ろす(サンスクリット語: अवलोकित, avalokita )」と「自在者(サンスクリット語: ईश्वर, īśvara)」の合成語と解釈し「観自在」と訳した。鳩摩羅什訳では「観世音」であったが、玄奘は「古く光世音、観世音、観世音自在などと漢訳しているのは、全てあやまりである」といっている。

 

一方で、「観世音」という訳語には、観音経(『法華経』「観世音菩薩普門品第二十五」)の趣意を取って意訳したという説がある。また、中央アジアで発見された古いサンスクリットの『法華経』では、アヴァロキタスヴァラ(サンスクリット語: अवलोकितस्वर, avalokitasvara)となっており、これに沿えば「見下ろす(サンスクリット語: अवलोकित, avalokita )」+「音・声(サンスクリット語: स्वर, svara)」と解され、また古訳では『光世音菩薩』の訳語もあることなどから、異なるテキストだった可能性は否定できない。

 

なお、現在発見されている写本に記された名前としては、avalokitasvaraがもっとも古形であり、ローケーシュ・チャンドラはこの表記が原形であったとしている。

 

観音菩薩という呼び名は、一般的には観世音菩薩の略号と解釈されている。また、代に、「世」の文字が二代皇帝太宗李世民の名(諱)の一部であったため、避諱の原則により、唐代は「世」の文字は使用できなくなった。そのため、「観音菩薩」となり、唐滅亡後も、この名称が定着したという説もある。 日本語の「カンノン」は「観音」の呉音読みであり、連声によって「オン」が「ノン」になったものである。

 

[信仰・位置づけ]・[性別]・[所依経典(観音経)]・[普門示現]等

を含めた観世音菩薩に関する他の項目の詳細は

観世音菩薩・[信仰・位置づけ]以降」の項目を参照-


この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0 のもとで公表されたウィキペディアの項目観世音菩薩 を素材として二次利用しています。