【サイクス・ピコ協定】

サイクス・ピコ協定(Sykes-Picot Agreement)は、 第一次世界大戦中の1916年5月16日にイギリスフランスロシアの間で結ばれたオスマン帝国領の分割を約した秘密協定。

 

イギリスの中東専門家マーク・サイクス (Mark Sykes) とフランスの外交官フランソワ・ジョルジュ=ピコ(Franois Georges-Picot)によって原案が作成され、この名がついた。

 

[概要]

 

1915年11月頃から 連合国側は大戦後のオスマン帝国における勢力分割について秘密裏に交渉がはじまり、イギリスのマーク・サイクスとフランスのジョルジュ=ピコによって案の作成が進められた。その後、ロシア帝国外相サゾノフも加わって ペトログラードで秘密協定が結ばれた。 フサインの蜂起直前の1916年5月16日のことである。

 

内容は以下のとおり。

シリアアナトリア南部、 イラクモスル地区をフランスの勢力範囲とする。

• シリア南部と南メソポタミア(現在のイラクの大半)をイギリスの勢力範囲とする。

黒海東南沿岸、 ボスポラス海峡ダーダネルス海峡両岸地域をロシア帝国の勢力範囲とする。

 

この協定は、イギリスが中東のアラブ国家独立を約束した フサイン・マクマホン協定やイギリスがパレスチナにおけるユダヤ人居住地を明記したバルフォア宣言 (1917年11月)とイギリスが相矛盾する 三枚舌外交をしたとして批判された。

 

1917年にロシア革命が起こると、同年11月に革命政府によって旧ロシア帝国のサイクス・ピコ協定の秘密外交が明らかにされ、アラブの反発を強めることになった。

 

フサインの子ファイサル率いるアラブ軍は、1918年9月にシリアのダマスカス入城を果たしたが、この地を自国の勢力範囲と考えるフランスの反対を受け、1920年7月にダマスカスから追放された。フサイン・マクマホン書簡でのアラブ人国家の範囲は、ホムスハマアレッポダマスカスを結ぶ線の東側(内陸側)ということになっていたが、1920年4月に開かれたサン・レモ会議ではこの地域のイギリス・フランスの勢力分割(=新国家の設立に当たってどちらの国が指導的役割を果たすかということ)がほぼ確定していた。

 

1921年8月23日、ファイサルはイギリスからイラク王にすえられた。また、反仏運動の指導者であったファイサルの兄アブドゥッラー王子(アブドゥッラー・ビン=フサイン)はイギリスからトランスヨルダンの首長にすえられ、これは現在のヨルダン王国となっている。つまるところ、フランス勢力圏下にあったイラク北部やシリア近辺を除いて、フサイン・マクマホン書簡の約束は概ね守られた。

サイクス・ピコ協定

濃い赤はイギリス直接統治、濃い青はフランス直接統治、薄い赤はイギリスの、

薄い青はフランスの勢力圏。紫(パレスチナ)は共同統治領

フサインが打ち立てた ヒジャーズ王国は、その後、フサインがカリフを称したことで、イスラム教指導者層の反発も招き、ナジュドイブン=サウードによって1925年にヒジャーズ王国は倒された。イブン=サウードは後にサウジアラビアを創始し、初代国王となった。第一次大戦で敗戦国となったオスマン帝国は解体し、トルコ革命を経て、現在のトルコ共和国へと再生した。イギリスとフランスの中東分割は、1920年4月のサン・レモ会議でほぼ確定していたが、1923年にトルコ共和国がローザンヌ条約に調印したことで正式に分割された。

 

サイクス・ピコ協定や以後の分割交渉による線引きは、後のこの地域の国境にも影響している。フランスの勢力範囲となったシリア地方からは後にレバノンシリアが独立し、イギリスの勢力範囲からは後にイラク、クウェートなどが独立した。地域によっては人工的に引かれた不自然な国境線となっている。しかし、もともと地域主義が強いこの地域において、そもそもアラブ民族諸宗派の総意となる自然な国境線を引けたかどうかのジレンマが残る。この線引は現在でも残っていることから、それなりに有効だったと好意的に考えることもできる。

 

その後、一連の矛盾外交によって生じた パレスチナ問題や、1921年3月21日のカイロ会議ではガートルード・ベルの意見が採用されて現在も不自然な国境で分断されているクルド人問題など多くの問題を生じた。

 

シリア東部からイラク西部にかけて勢力を拡大している過激派組織ISIL(イスラム国)も、サイクス・ピコ協定に怒りを抱いており、武装闘争を続ける動機の一つとされる。 2014年6月、ISILの樹立が宣言された時期に「サイクス・ピコ協定の終焉」というビデオが公開された。サイクス・ピコ協定の国境地帯の警察署を爆破したとする映像など、ISがシリアとイラクの国境をないものとして支配を広げていることを印象づけるものであった。ISはこれまでの国境を無視して、イスラム国家を樹立すると宣言しているなど、サイクス・ピコ協定の『全否定』をよりどころとしている。

 

歴代のアラブ諸国の政権というのは、ずっとサイクス・ピコ協定が悪いと主張してきており、教育でも教えていた。そういう意味ではISILが突然言い出したことでもなく、また現地の各国の人たちも共感はしたりする。イスラム世界が最大の版図を持っていたときの誇りを全部取り戻すというような主張をしているが、実際にISILがやったのは、イラクやシリア、その近代につくられた国境線を壊してみせるということであった。サイクス・ピコ協定を批判するアラブ諸国の政権は、実際にはサイクス・ピコ協定の枠の中で国を与えられて、それを既得権益のようにしてきた。だから実際には自分たちで国境線を引き直そうとしなかったが、それを小規模ではあるがイラクとシリアのところでISILがやってみせた。これは言っていたことが初めて実現したということで衝撃を与えた。 今まで国境に関する矛盾を覆い隠していたのはかつてのフセイン政権や今のシリアのアサド政権のような抑圧的な独裁政権だった。それらがアメリカのイラク戦争や、『アラブの春』以後、民衆の反体制運動をきっかけに揺らいだことで、宗教や宗派の問題が今出てきている。

 

[その他]

 

•当時フランスの首相兼外相だった アリスティード・ブリアンは、外交官 フランソワ・ジョルジュ=ピコを派遣してサイクス・ピコ協定を締結させたが、1926年にノーベル平和賞を受賞した。

 

• 映画「 アラビアのロレンス」は、フサイン蜂起の頃を背景にしている。多少の脚色をまじえイギリスの工作員ロレンスの活躍を描く。

 

• モスル地区(現在はイラク領)はその後の交渉でイギリスの勢力範囲となった。当時、開発が本格化しつつあった油田の存在が交渉に大きな影響を与えた。


この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0 のもとで公表されたウィキペディアの項目サイクス・ピコ協定 を素材として二次利用しています。