【婆羅門僧(バラモン)】

バラモンとは、インドのカースト制度の頂点に位置するバラモン教やヒンドゥー教の司祭階級の総称。

 

サンスクリット原語のブラーフマナ(brāhmaṇa ब्राह्मण)が漢字に音写された婆羅門を片仮名書きしたもので、日本語でほとんど異なる表音となったものである。

 

ブラーフマナとは古代インド哲学で宇宙の根本原理を指すブラフマンから派生した形容詞 "ブラフマー"から転じた名詞。 ブラーフマナは、本来は「"ブラフマー"に相応しい」「"ブラフマー"に成った」を意味する形容詞だったが、「ブラフマンに属する(階級)」という意味に名詞化したとみられる。ブラフミン(Brahmin)ともいう。

 

[歴史的起源]

 

“紀元前13世紀頃、インド・アーリア人が原住民族のドラヴィダ人を支配するためにヴァルナ (種姓) を作り出した。そして自らを最高位の司祭・僧侶階級に置き、ブラーフマナ(バラモン)と称したのが始まり”―― というのが古い学説であるが否定されている。 これはヴァルナ(四種姓)の起源を、神話上の宇宙論に求めるヒンドゥー教徒の考え方とは相容れない。また、ミタンニ王国の支配民族が紀元前14世紀以前からインド・アーリア語と同系の言語を用い、バラモン教と同じヴァルナ (神) インドラミトラなどの神々を信仰していたことが、ミタンニ王トゥシュラッタの碑文やアマルナ文書などから明らかとなっている。

 

[神話的起源]

 

リグ・ヴェーダ』に収載された「プルシャ賛歌」によれば、神々が祭祀を行うにあたって原人プルシャを切り分けた時、口の部分がバラモンとなり、両腕がラージャニヤ(クシャトリヤ)となり、両腿がヴァイシャとなり、両足はシュードラとなった、という。

 

[仏教での用例]

 

仏教では修行者を沙門と呼ぶことがあるが、この用法は、バラモン教側が先に非バラモン階級出身の修行者を沙門と呼んで差別したことに影響を受けたとされる。

 

初期仏教の経典の一つ『ダンマパダ』(漢訳は『法句経』)の26章バラモン (26:393)では、著者(釈迦に擬せられる)は以下のように、バラモン(ブラーフマナ)の呼称は本来の意味を逸れて種姓階級化したものであるとして批判している。

 

螺髪を結っているからバラモンなのではない。氏姓によってバラモンなのでもない。

生れによってバラモンなのでもない。

真実と理法とをまもる人は、安楽である。かれこそ(真の)バラモンなのである。

 

仏教は梵天勧請の逸話をもって釈迦がリグ・ヴェーダでいうところのバラモン(ブラーフマナ)と成ったことを示唆する一方で、同義の修行者をバラモン(ブラーフマナ)ではなく声聞などと呼称した。初期仏典からは、すでに祭祀と離れてエスタブリッシュメント化した在家のバラモンが存在していたことが伺える。

 

日本では、渡来したインド人の仏教僧全てを、出身のカーストにかかわらず婆羅門と呼んでいる。

 

[中近代のバラモン]

 

12世紀後半以降イスラーム教徒が侵入し、13世紀にはデリー・スルターン朝、16世紀にはムガル帝国が成立したが、バラモンはそれらの支配のもとでヒンドゥー貴族や地方官吏などとなり、依然として高い地位にあった。

 

また、18世紀にデカン地方を中心に支配したマラーター王国の宰相をはじめとする支配層もバラモンで占められていた。

バージー・ラーオ1世、

彼はバラモンのマラーター王国宰相である

西ベンガル州のバラモン、

ラビンドラナート・タゴールの相貌

 

[現代のバラモン]

 

意外なことに、現在、インド人の半分以上がバラモン出身者である(もしくはバラモンを自称している)。そもそも現行の憲法がカースト制度を否定しているので、バラモンであることに、なんら特権性はない。

 

ゆえに、バラモンという身分も慣習的なもので、厳密な根拠のあるものではない。例えば、何代も前の先祖の遠い親戚にバラモンがいた(らしい)、という理由でバラモンを名乗る場合もある。

 

参考文献:

・『リグ・ヴェーダ讃歌』 辻直四郎訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1970年5月。

・『ブッダの真理のことば - 感興のことば』 中村元訳、岩波書店〈岩波文庫 青302-1〉、1978年1月、65頁。


この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0 のもとで公表されたウィキペディアの項目バラモン を素材として二次利用しています。