【キリスト教】

キリスト教(基督教、ギリシア語: Χριστιανισμός、ラテン語: Religio Christiana、英語: Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。

 

その多く(正教会・東方諸教会・カトリック教会・聖公会・プロテスタントなど)は「父と子と聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。

イエス・キリスト

12世紀に制作された、

アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン

[キリスト教の成立]

キリスト教とユダヤ教の自己認識の差を示す図

イエスの死後、弟子たちはイエスの教えを当時のローマ世界へと広めていった。こうした過程で初期の教団ができた。 なお、キリスト教側は特に新たな宗教がこの時に造られたとは自認しないが、ユダヤ教側はこの教団を「ユダヤ教からの分派」と看做す。

 

[教派の概要]

キリスト教は、その歴史とともに様々な教派に分かれており、現在はおおむね次のように分類されている。

 

初代教会 - 最初期の教会、下記の諸教会の前身

   ・西方教会 - 西ローマ帝国の旧領:西欧で発展した教会   

        ・カトリック教会 - ローマ教皇を中心とする派   

        ・聖公会(英国国教会) - カトリックとプロテスタントの中間に位置づけられる性格

        ・プロテスタント - 16世紀の宗教改革運動によりカトリックから分離した諸教派。

           主な教派とて次のようなものがある     

     ・ルーテル教会(ルター派)-マルティン・ルター によりドイツに始まるキリスト教の教派

                  または 教団。ルター派とも呼ばれる。     

               ・改革派教会(カルヴァン派、長老派教会、改革長老教会)-プロテスタント教派のうち、フ

                  ルド リッヒ・ツヴィングリを指導者としてスイスの チューリヒに始まり、ジュネーヴのフ

                  ランス人 ジャン・カルヴァンを中心とした世代に体系づ けられたスイス宗教改革の神学と

      それに基づ く段階的な会議制を特徴とした教会組織を、自覚的に、しかし時には批判的に

       受け継ぐ教派の 総称であり、かつ各個教会の呼称である。     

      ・会衆派教会 -プロテスタントの一教派で、他に会 衆派、組合派、組合教会とも。 各個教会

         の教会政治において、会衆制とよばれる教会員の直接 民主制に近い制度を採ることが特徴

         で、各個教会の独立自治を極めて重視する。     

               ・メソジスト教会 -18世紀、英国でジョン・ウェ スレーによって興されたキリスト教の信仰

         覚醒 運動の中核をなす主張であるメソジズム (Methodism) に生きた人々、および、その            運動から発展したプロテスタント教会・教派に属す る人々を指す。日本では美以教会とも

         言った。     

      ・バプテスト教会 -バプテスマ(浸礼での洗礼)を行う者の意味に由来しており、イギリス            の分離派思想から発生したキリスト教プロテスタント の一教派。個人の良心の自由を大事

         にする。   

・アナバプテスト(再洗礼派) -キ リスト教において宗教改革時代にフルドリッヒ・ツヴィング

 リの弟子たちから分派した教派。 幼児洗礼を否定し、成人の信仰告白に基づくバプテスマ(成

 人洗礼)を認めるのがその教理的特徴の一 つである。幼児洗礼者にバプテスマを授けることが

 あるため再洗礼派とも呼ばれる。 ・東方教会 -、中東・ギリシャ・アナトリア・東ヨーロッパ

 に広がり成長したキリスト教諸教派(正教会、東方諸教 会)の総称。正教会のみを指す場合も

 ある。

 

[教えの源泉]

 

キリスト教における教えの源泉は、教派によって共通するものと異なるものとがある。

 

全教派(正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・プロテスタント・アナバプテスト)に共通する教えの源泉は聖書(旧約聖書・新約聖書)である。しかしながら、聖書以外に教えの源泉を認めるかどうかについては教派ごとに違いがある。

 

正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会は聖伝《キリスト教における伝承。(「聖伝」とは言わず「伝統」とのみ言う場合もある)を認める。》

 

カトリック教会では、聖書と聖伝が教えの共通の源泉であるとされ、聖伝は「(聖書と)同じ謙遜と敬意をもって尊敬されるべきもの」とされる。正教会でも「聖書と聖伝」と述べられることはあるが、むしろ「聖伝がただ一つの源泉であり、聖伝の中に聖書が含まれるのであり、分離や対比は両者の価値を減じる」とし、「聖伝の中に聖書」という捉え方もされる。

 

聖伝を認める教会の場合、教会の中にある全てのものが聖伝とされるのではない。カトリック教会では使徒たちに由来する聖伝と、神学・おきて・典礼・信心上の「諸伝承」が区別される。諸伝承の中から異なる場所、異なる時代にも適応した表現を大伝承(聖伝)が受け取り、その大伝承に照合され、教会の教導権の指導のもとで、諸伝承は維持・修正・放棄される。正教会では、「天上の永遠なる神の国に属する真の『聖伝』と、地上の人間的な暫定的な単なる伝統」が区別される。

 

一方、プロテスタントには、聖伝(伝統・伝承)を認める者と認めない者とがいる(「プロテスタント」は様々な教派の総称であり、内実は様々である)。 前者を表す宗教改革の原則の一つに「聖書のみ」がある。ただし、聖書に優越する、あるいは並び立つ、ないし聖書を包含するといった意味での聖伝(伝統)を認めないプロテスタントであっても、「宗教改革の伝統」「改革派教会の伝統」といった用語がプロテスタントで使われる場合はある。

 

[教えの源泉の、教派別内容]

 

西方教会:

<カトリック教会> 聖書と聖伝は、同じ謙遜と敬意をもっ て尊敬されるべきもの。

< 聖公会 > 聖書と伝統を大切にする。

<プロテスタント> ◆ 聖書のみ ◆ 聖書のほかに、伝統も認める 以上二類型の混在。

 

東方教会:

< 正教会 > 聖伝の中に聖書が含まれ、聖書は聖伝 の中で第一の位置を占める。

 

 

[三位一体の神]

左側は1210年頃に描かれた図式を抽出したもの

右側は20世紀末のプロテスタントの書籍に使われた図式

ニカイア・コンスタンティノポリス信条《キリスト教会の宗教的会議である第1回コンスタンティノポリス公会議(381年)で定められた信条(信仰告白)である》は父、子、聖霊の順に、三位一体について言及している。

 

キリスト教において、神は一つであり、かつ父・子・聖霊(聖神)と呼ばれる三つの位格があるとされる。このことから、キリスト教において神は三位一体(正教会では至聖三者)と呼ばれる(あるいはこうした理解をする教理を三位一体と呼ぶ)。

 

「父・子・聖霊」のうち、「子」が受肉(藉身)して、まことの神・まことの人(神人)となったのが、イエス・キリストであるとされる。 三位一体論が難解であることはキリスト教会においても前提となっている。例えば正教会においては、「三つが一つであり、一つが三つというのは理解を超えていること」とし、三位一体についても「理解する」対象ではなく「信じる」対象としての神秘であると強調される。

 

カトリック教会においても、神は自身が三位一体である事を啓示・暗示してきたが、神自身が三位一体であることは理性のみでは知り得ないだけでなく、神の御子の受肉と聖霊の派遣以前には、イスラエルの民の信仰でも知り得なかった神秘であるとされる。 難解な三位一体論を説明するにあたり、「(いわゆる正統派における)三位一体論ではないもの」を説明する、いわば消去法のような形で、(いわゆる正統派における)三位一体論に接近する手法がある。

・「『子』と『聖霊』は、被造物(造られたもの)」ではない。

・「『父』、『子』、『聖霊』とは、時代によって神が自 分を表す様式(mode)を変えていったも         の」ではな い。

・「一人三役のようなもの」ではない。

・「『父』だけが神であり、イエスに宿ったのは神の『力』に過ぎない」は誤り。

・「『父』『子』『聖霊』は、三つの神」ではない。

 

[聖書]

 

キリスト教の聖典(聖書)には、ユダヤ教から受け継いだ旧約聖書と、キリスト教独自の聖典である新約聖書がある。 「旧約」、「新約」という名称は、前者が神と人間との間に結ばれた旧来の契約であり、それに対して後者がキリストにより神と新たに結ばれた契約であるとみなしている事による。

 

新約聖書は、以下の文書群を含んでいる;

・福音書:イエスの伝記。全部で4つあり、内容には重複が見られる。

・パウロ書簡:精力的に布教をした弟子であるパウロが各地の教徒に向かって書いたとされる手紙。

・公同書簡:キリスト教徒一般に向けて信仰のあり方を説いたとされる書簡。

・ヨハネの黙示録:ユダヤ教でいう黙示文学に属する文書で、終末論についてかかれている。

 

これらの文書群は、1世紀から2世紀頃にかけて書かれ、4世紀中頃にほぼ現在の形に編纂された。 [正典、続編、外典、偽典など] 聖書に属すると認められている文書群を聖書正典と呼ぶが、どこまでを正典とみなすかには教派毎に差がある。

 

新約聖書に関しては、正典の範囲に教派毎の差がほとんどなく、カトリック、プロテスタント、東方正教会、ほとんどの東方諸教会が同一の27書を正典とする。

 

一方、旧約聖書に関しては教派ごとの異同が激しい。プロテスタント(39書)よりもカトリック(46書)の方が多くの文書を含み、カトリックよりも東方正教会(51書)や東方諸教会の方が多くの文書を含む。 プロテスタントがカトリックよりも文書数が少ないのは、カトリックが使っていた旧約の文書のうちヘブライ語で書かれたもののみを正典と認めたことによる。 こうした理由により、プロテスタントの旧約聖書に含まれている文書はユダヤ教の正典であるタナハに含まれる文書と同じである。 各教派において聖書正典に含まれなかった文書群を第二正典、続編、外典、偽典等と称するが、これらが示す範囲は言葉ごとに異なる。

 

[信徒数]

 

 

世界全体:

世界各国の信徒数の割合(2012年)。青が濃いほど信徒数が多い。

キリスト教は世界で最大の信者を擁する宗教であり、2002年の集計の信者数は下記のとおりである:

キリスト教全体:約20.4億人

                       カトリック約10.8億人

                       プロテスタント諸派計約3.5億人

                       正教会約2.2億人

                      その他教派約3.9億人

 

同じ集計によれば、他の宗教の信者数は下記ととおりである:

イスラム教徒16億人

ヒンドゥー教徒10.5億人

 

なお、ここでいうキリスト教信者とは、洗礼を受ける等公式に信者と認められた者の意で、必ずしも積極的に信者として活動しているものを意味しない。

 

[アジア地域]

 

韓国:

第二次世界大戦後に福音派のリバイバル運動でキリスト教徒の数が急増し、仏教徒25%に対して、プロテスタント20%・カトリック7.4%となっている。

 

フィリピン:

カトリック83%、それ以外のキリスト教10%、イスラム教5%となっている。

 

ベトナム:

仏教徒が80%[68]であり、中国は公式統計は不詳だが無宗教が多数派とみられ、それ以外では歴史的にも道教・仏教が主であってキリスト教の信徒数は極めて少ないと推定される。

 

中央アジア:

正教会、西アジアでは東方諸教会の信徒が少ない割合で存在している。韓国・フィリピン・東ティモールを除けばアジア諸国では、仏教、道教、ヒンドゥー教、イスラム教のいずれかの信徒が多数派を構成していて、キリスト教の信徒は少数派である。

 

[日本国内]

 

日本のキリスト教徒は少なく、G8の国々の中で人口構成上キリスト教徒が多数派でない国は日本だけである。 神道が約1億600万人、仏教が約9,200万人の信者数を誇るのに対し、キリスト教の信徒数は約260万人程度であり人口比では明治維新以後に1%を超えた事は無い(日本におけるカトリック信徒の人口比率は0.3%程度であるが長崎県では約4%である)、 なお日本では、行政や文化政策において、国民の信仰が何であるかということは重要視されていないため、詳細な統計は行われたことがない。そのため、日本国内のキリスト教徒に限らず、神道、仏教なども含めて、全宗教の正確な信徒の数は不明である。 実際、これらの信徒の数を単純に合計すると日本の人口を遥かに超えるが、これは各宗教による自己申告の数値であり、また、1人が複数の宗教に帰属することによる重複があることも1つの要因と考えられる。

 

[歴史]

 

<キリスト教の文化的影響>

パリのノートルダム大聖堂

ゴシック建築を代表する建物

建築への影響:

中世のヨーロッパにおいて大規模な建築は教会や修道院に限られたために、ある時期までのヨーロッパ建築史は教会建築史に重ねられる。特に11世紀よりロマネスク様式、12世紀末よりゴシック様式、15世紀からはルネサンス様式の大聖堂がヨーロッパ各地で盛んに建造された。「神の家」を視覚化した壮麗な建築は見る者を圧倒する。それらは教会として使用されつつ、各都市のシンボルとして保存され、ヨーロッパ都市の原風景の一部となっている。

 

さらにキリスト教の教会に由来する共同体概念、とりわけプロテスタントの理念である「見えざる教会(Unsichtbare Kirche)」は、バウハウスなど近代建築にも影響を与えた。ヴァルター・グロピウスはバウハウスの雑誌の表紙に教会を現した自作の版画を沿え、「見えざる教会」がバウハウス運動の理念でもあると語っている。 東欧ではビザンティン建築が独自の発展を遂げたが、近現代に至って新古典主義の影響を西欧から若干受けている。

 

美術への影響:

カンタベリー大聖堂のステンドグラス

初期キリスト教美術はローマ美術をもとに始まったが、やがて写実性より精神性などを重視するようになり様式化が進んだ。

 

中世西ヨーロッパではキリスト教は美術の最大の需要を生み出していたといえる。上記の聖堂には、聖人の肖像画や聖伝を描いた壁画や絵画、窓にはめ込まれたステンドグラス、聖像、祭壇や様々な聖具類が供えられた。また祈祷書などの写本への挿絵も描かれた。これらはヨーロッパ美術史の中でも重要な位置を占める。

 

一方、ローマ帝国時代に盛んだった室内装飾などの世俗美術は、中世初期にはいったん廃れた。しかし、12世紀頃より古典古代への関心が復活(12世紀ルネサンス)するとともに異教のテーマに基づいた絵画が現れはじめ、13世紀後半から公然と描かれるようになった(たとえばボッティチェッリ『ヴィーナスの誕生』)。そして西ヨーロッパにおいては、世俗の美術がキリスト教美術を量的に圧倒するようになっただけではなく、その様式が宗教画に逆に取り入れられるようにもなった。

 

対して東方教会では、イコン(聖像)の規範性を重んじ、古来の型を保つことを教義の一部としたため、教会美術は時代による変化をあまりこうむらなかった。しかしルネサンス以後の西方美術は東方にも影響を与え、特に18世紀以降、ロシアを中心に、印象派風の筆致を持ちやや写実的な聖像表現も行われた。また近世以降はヴィクトル・ヴァスネツォフなどのように、イコンから離れた美術の領域で正教会の題材を用いる藝術家も現れた。

 

音楽への影響:

グレゴリオ聖歌の楽譜の一例

『リベル・ウズアリス』キリエ・エレイソン(オルビス・ファクトール)の冒頭部のネウマ譜

キリスト教会では典礼での必要上、独特の教会音楽を発展させた。聖句を詠唱するための節回しがかなり早い時期に規定された。高低アクセントをもつギリシア語を公用語としたギリシア教会では、8種類からなる教会旋法が整備され、韻文で書かれたすべての祈祷文を、そのどれかにあてはめて歌うことが出来るシステムが確立した。これはラテン教会にも影響を与え、後者は今日グレゴリオ聖歌として知られている。グレゴリオ聖歌は単旋律(モノフォニー)であるが、9世紀頃には、これにオルガヌム声部を加えた複旋律(ポリフォニー)が現れる。同時に、それまでは口承されていた旋律を正確に記録するための楽譜が考案され、理論化が行われるようになる。

 

教会音楽とは神の国の秩序を音で模倣するものであり、理想的で正確に記述されるべきものという信念が背景にあったと考えられているのだが、これらが五線譜を用いた記譜法、和声法や対位法などの音楽理論へと発展していくことになる。 教会の外部にも世俗的な音楽がヨーロッパに存在していたことは確かなことではあるが、記譜法と理論を兼ね揃えた教会音楽は後世への影響力という点では圧倒的に優勢であった。14世紀頃より、こうした教会の音楽理論が世俗音楽へ流れ始め、やがて教会の外で西洋音楽は発展していくことになる。

 

作曲家で言えば、16世紀に対位法・ポリフォニーにおいてイタリアのパレストリーナやスペインのヴィクトリアといった大家が現れた。しかしバッハやヘンデルまでは教会音楽が作曲活動の中で重要な位置を占めていたが、それ以降は教会音楽の比率は小さいものとなる。とはいえミサ曲やレクイエムはベルリオーズやブルックナーをはじめとした数々の作曲家にとって重要なテーマであり続けたし、キリスト教関連のテーマを使った曲はその後も続いていく。

 

また器楽曲では、西方教会ではパイプオルガンが好んで用いられ、各地域で優れた大型のオルガンへの需要を生み出した。ヨーロッパでは16世紀、17世紀に建造されたオルガンが補修を受けながら現在も使われていることが多い。

 

また20世紀に入るとアメリカのアフリカ系市民の間で歌われていた賛美歌(ゴスペル)が、レイ・チャールズなどの手によってポップ・ミュージックに導入された。一方で、古楽への一般的な関心の高まりをも反映して、グレゴリオ聖歌などの古い宗教曲が意識的に聴かれるようになり、教会旋法の要素を取り入れる作曲家などもみられる。

ドミトリー・ボルトニャンスキー

一方、器楽の使用を原則として禁じた正教会においては、東ローマ帝国地域でビザンティン聖歌が独自の発展を遂げた。正教が伝播したロシアでは、ビザンティン聖歌にロシア固有の要素を取り入れたズナメニ聖歌といわれる無伴奏声楽曲が発達した。ビザンティン聖歌もズナメニ聖歌も四線譜もしくは五線譜を用いず、それぞれ「ネウマ」と「クリュキー」と呼ばれる記譜法を保持していた。

 

18世紀以降になると西方との交流によって、イタリア的要素を取り入れた宗教曲が作られ、19世紀初頭にはロシアでボルトニャンスキーが活躍。チャイコフスキーやリムスキー=コルサコフといった作曲家達を生み出す土壌となった。

 

正教会聖歌ではラフマニノフの『徹夜禱』が有名であり、聖歌を専門にした作曲家ではアルハンゲルスキーが著名であるが、ブルガリアのフリストフやセルビアのフリスティッチ、エストニアのペルトも正教会聖歌を作曲するなど、その発展はロシアに限定されず東欧全域に及んでいる。また、西欧的な要素を取り入れつつも新たな伝統復興を模索する動きが19世紀後半から正教会では行われていたが、共産主義政権の弾圧による研究の中断があったものの、共産主義政権の崩壊後にそうした復興運動は再活性化を見せている。

 

文学への影響:

『神曲』「地獄篇」の挿絵

中世のキリスト教文化の中では、聖人伝という形で多くの民間説話が語られて、流通した。それらの多くはウォラギネの『黄金伝説』(13世紀)の中に収められており、後のヨーロッパ文学に大きな影響を与えている。 また、キリスト教の聖典自体が物語を豊富に擁しており、『旧約聖書』の『創世記』、ノアの箱舟、モーセの出エジプト、士師たちの年代記、そして教義の根幹を支える『福音書』の受難物語などは、文学者たちにインスピレーションを与え続けてきた。

 

ジョン・ミルトンの『失楽園』、オスカー・ワイルドの『サロメ』などが有名であるが、プロットの借用という程度であれば日本のライトノベルに至るまで多くの分野に影響は及んでいる。

 

キリスト教思想に真っ向から取り組んだ作品としては、フランシスコ会の神学を参照しつつキリスト教的世界像を提出するダンテの『神曲』、悪魔と契約を結んだ知識人が最後に救済されるゲーテの『ファウスト』、キリストと異端審問官とを対決させたドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』(「大審問官」の章)などが有名である。

 

また、アウグスティヌスやイグナティウス・ロヨラなどの告白録は、自己内省で構成される告白文学という形式が西ヨーロッパで成立するにあたり、大きな影響を与えた。

 

哲学への影響:

トマス・アクィナス

西ヨーロッパ中世ではリベラル・アーツ(自由七科)を統括する学問として哲学は尊重されたが、キリスト教の秩序のなかでは「哲学は神学の婢(はしため)」(ペトルス・ダミアニ)であった。

 

11世紀頃より西ヨーロッパではスコラ学(学問の技法や思考の過程をさすもの)が興隆し学問的方法論が整備されて、哲学はキリスト教の枠内であるにせよ発展する。アラビア語から翻訳されてヨーロッパに紹介されたアリストテレス哲学をキリスト教神学に融合させたトマス・アクィナスの業績は、ことに有名である。すでにイスラム世界で行われていたイスラム教学とアリストテレス哲学の整合性と融合に関する議論に多くその源を求められるとしても、彼が創り上げた壮大な神学大系は余人の追従を許していない。また、普遍概念は実在するのか(実念論)、名前だけなのか(唯名論)を争った普遍論争など、哲学史に残る重要な議論がこの時代に行われている。

 

15世紀頃より、人文主義者たちはスコラ哲学を旧弊として敵視し、キリスト教の枠から離れて思想を展開していくことになるが、キリスト教社会で長年に渡って重ねられてきた一神教的・二元論的世界観《 宗教で、世界を光と闇(やみ)、善と悪など、相対立する二つの原理の闘争として説明する立場》にヨーロッパ社会は永く拘束された。

 

科学への影響:

著書『天球の回転について』をローマ教皇庁に一時閲覧禁止とされたカトリック司祭コペルニクス

ある種の特徴のある自然哲学者を、他の自然哲学者から区別するために「scientist」という名称がヒューウェルによって造語され用いられ始めたのは19世紀のことだが、その後も彼らの実際的な社会的認知度・社会的地位のほうはすぐには上がったわけではなかった。

 

そのように社会的地位を向上させようともがいている段階の科学関係者(科学者、科学史家ら)は、世間の人々に対して、"カトリック教会に代表される旧弊因習に、科学者たちが立ち向かって近代科学を発展させてきた"という図式で、ものごとを説明したがる傾向があった。そして、そのような図式を描くためには、大抵、迫害を恐れて自説を公表しなかったコペルニクスや、ガリレオ・ガリレイの事例を、ある特有のやり方で取り上げ、強調した。結果として、"キリスト教(カトリック)は科学に対してひたすら抑圧的であった"といったような単純化された乱暴な説明ばかりが(科学関係者の文章を中心として)まことしやかに流布することになった。

 

現代の日本でも、科学に興味を持った青少年はそういった主旨の文章に触れる機会は多く、同様のイメージが形成される傾向がある。 だが近年、過去の行政文書や科学者の私信や草稿等の原文の緻密で真摯な学問的研究が進むにつれ、キリスト教と自然哲学や科学の関係は、そのような単純なものではなかったことが知られるようになってきている。

 

キリスト教と科学の関係はもっと豊穣で複雑なものであったのである(これは欧米の研究者によっても明らかにされてきている)。 日本でも同様に、例えば科学史家村上陽一郎がヨーロッパ近代科学を支えたのはキリスト教の精神であったと指摘している。実用的かどうかはいったん度外視して「真理」自体を情熱的に追求するのがヨーロッパ近代科学の特徴であり、他地域の科学から大きく抜きん出た要因でもあるとし、それはキリスト教で培われた一神教神学への情熱がそのまま科学へ転用されたのではないかという指摘である。科学者達の多くは決して非キリスト教徒ではなく、むしろ熱心な信徒であり「神の御業」を追求したものであった点は指摘されなければならない。

 

また、渡辺正雄も、近世における科学の発展の背後には「神による啓示の書として自然界と聖書がある」というクリスチャンの意識があって、神をよりよく知るために自然への探求が始まったと指摘している。

 

また東京聖書学院の教授である千代崎秀雄は、その著書の中で、宗教と科学の担当する範囲が違うので衝突するはずがないと主張している。天動説の裁判における混乱については、中世のカトリック教会が神学の解釈を広げ、科学の領域に踏み込んだことが発端であるとしている。

 

現代科学では、牧師であったロバート・スターリングがスターリングエンジンを1816年に発明したのは、教区の労働者が蒸気機関の爆発事故で怪我をしたり命を落としたりするのに直面し心を痛め、安全性が高く効率的な動力源を開発しようとした事がきっかけであった。

 

1847年にイギリスの医師ジェームズ・シンプソンの麻酔薬発明が許可されたのは、『聖書』中の「主なる神はそこで、人を深い眠りに落とされた」という記述が根拠になった。

 

また、『ネイチャー』が物理学者や数学者など1000人に行ったアンケートでは「神を信じる」との回答が39パーセントであった。

メンデル

また、修道院が先進技術の発展に貢献した例が多数ある。

 

14世紀・15世紀において戦乱によって農業技術の革新が遅れていたロシアに西欧の輪作技術を導入したのは、ロシア正教会の荒野修道院群であったと考えられている。

 

カトリック教会・聖アウグスチノ修道会の修道士かつ司祭であり、のちには修道院長も務めたグレゴール・ヨハン・メンデルは、遺伝に関する法則(メンデルの法則、1865年に報告)を発見した事で有名である。 また、宇宙創生の理論であるビッグバン理論の提唱者である宇宙物理学者のジョルジュ・ルメートルはカトリックの司祭でもあった。

 

ただし、現代において創造論と進化論や、クローン技術、脳科学、同性愛等の研究分野においてプロテスタントの一部に根強い聖書主義の立場から、大きな反対運動が起こっており、これが科学の発展を阻害していると見ることもできる。

 

実際に巨大な政治力と支持基盤を背景に、アメリカ合衆国の一部の州ではこれらの研究そのものを禁止する、もしくは阻害する法案や運動が存在し、裁判に発展すること(進化論裁判)も稀ではない。これらの問題は個人が自身の常識に対して他を認めないという点において、キリスト教に関わらず、全ての宗教や思想、文化において起こりえる事である。しかし、その中でもキリスト教は規模と政治力が巨大なため、しばしば世界的な問題に発展するのである。

 

生活・その他への影響:

医療・病院のルーツの多くが修道院にある。旅人を宿泊させる巡礼者を歓待する修道院、巡礼教会をいうホスピス(hospice)が、がんで余命いくばくもない人が最後の時間を心やすく過ごすための施設、ホスピスに転嫁したこと、歓待する(hospitality)が、病院(hospital)の語源でもあることはあまり知られていない。 修道院でリキュール(薬草酒として発達した面もある)が製造されているのもこうした医療行為に由来し、今日でも多くのリキュール・ワイン・ビールといったアルコール類が一部の修道院で醸造されている(ワインはミサ・聖餐式・聖体礼儀用でもある)。これらの酒類の中には、シャルトリューズなど有名なブランドとなっているものも珍しく無い。

 

キリスト教に起源を持つ諺や慣用句:

・笛ふけど踊らず(マタ1:17、ルカ7:32)

・人はパンのみに生きるにあらず(申命8:3、マタ4:4、ル  カ4:4)

・地の塩、世の光(マタ5:13-16、マコ9:48-50、ルカ  14:34-35)

・目には目を、歯には歯を(出エ21:24-25。ただしこの言  葉はさらに古くハンムラビ法典に遡れる) ・右の頬を打たれたら、左の頬をも差し出しなさい(マタ 5:39)

・豚に真珠(マタ7:6)

・求めよ、さらば、与えられん(マタ7:7)

・狭き門より入れ(マタ7:13) ・羊の皮を被った狼(マタ7:15)

・砂上の楼閣(マタ7:26、ルカ6:49)

・カエサルのものはカエサルに(マタ 22:17-21、マコ  12:14-17、ルカ 20:22-25)なお、当時のカ    エサル (ローマ皇帝の称号)はティベリウスである。

・善きサマリア人の法(善きサマリア人のたとえ、ルカ  10:25-37)

・目から鱗(使徒9:18)

・働かざる者食うべからず(2テサ3:10)

・クレタ人のパラドックス(テト1:12)

・獣の数字(黙13:18)

・ハルマゲドン(黙16:16)

・三位一体

・アーメン

・ハレルヤ


この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0 のもとで公表されたウィキペディアの項目キリスト教 を素材として二次利用しています。


 

モーセへ戻る