【ユダヤ教】

ユダヤ教(ユダヤきょう、ヘブライ語: יהדות‎[1])は、古代の中近東で始まった唯一神ヤハウェ(יהוה)を神とし、選民思想やメシア(救世主)信仰などを特色とするユダヤ人の民族宗教である。ただしメシア思想は、現在ではハバド・ルバヴィッチ派などを除いて中心的なものとなっていない。 『タナハ』(キリスト教の『旧約聖書』と同じ書物)が重要な聖典とされる。

カールスルーエのシナゴーグ

[概要]

 

『タナハ』 (ヘブライ語ラテン文字転記:tanakh)、『ミクラー』 (miqra') と呼ばれる書を聖典とする。これはキリスト教の『旧約聖書』と同じ書物である。ただし、成立状況が異なるので、キリスト教とは書物の配列が異なる。イスラム教でも『モーセ五書』(旧約聖書の最初の5つの書)は『コーラン』(イスラーム教の聖典)に次いで重要視される。ユダヤ教では、この他にタルムード(モーセが伝えたもう一つの律法とされる「口伝律法」を収めた文書群)をはじめとしたラビ文学も重視する。

 

しかし、ユダヤ教は信仰、教義そのもの以上に、その前提としての行為・行動の実践と学究を重視し、キリスト教、特にルター主義(聖書を中心とする福音主義)とは違う。例えば、ユダヤ教の観点からは、信仰を持っていたとしても、アミーダー・アーレーヌー・ムーサーフなどを含んだシャハリート・ミンハー・マアリーブを行わないこと、シェマア・イスラーエールを唱えないこと、ミクラー(ユダヤの「聖書」)を読まないこと、食事の前とトイレの後の手洗いと祈りを行わないこと、戸口のメズーザー(門柱やドアに斜めに取り付けられた礼拝文)に手を当てて祈りを行わないこと、カシュルート(ユダヤ教の食物の清浄規定)を実行しないこと、タルムード・トーラー(モーセ五書や口伝律法の学び)、ベート・ミドラーシュ(学びの部屋や「礼拝の部屋 )、イェシーバー(タルムードを学ぶ場所)、コーレール(トーラー研究のための高等機関)などミクラー(ユダヤの「聖書」)とラビ文学の研究を行わないこと、シャッバート(安息日=何もしてはならない日)を行わないこと、パーラーシャー(安息日ごとにシナゴーグの礼拝において読むトーラーの箇所)を読まないことなどは、ユダヤ教徒としてあるべき姿とは言えない。「信じるものは救われる」などという講義をするラビ(ユダヤ教に於いての宗教的指導者であり学者)はとても考えられない。そのため改宗にも時間がかかり、単なる入信とは大きく異なる。

 

[ユダヤ教徒の務め]

カシュルート(ユダヤ教の食物の清浄規定)を実行する

シャッバート(安息日=何もしてはならない日)を実行する

地上の動物は全てシェヒーター(食用となる生き物の屠殺方法)を行う

家に入るごとに、メズーザー(門柱やドアに斜めに取り付けられた礼拝文)に手を当てて祈る

ヘデル(ユダヤ教の初等教育施設)での研究

タッカーノート

イエメン・ユダヤ人のショーファール(角笛)

リンモーニーム(トーラーの飾りの一つ)、香炉

ネール・ターミード(永遠の灯火)

改宗手続き(ユダヤ人の場合は生後8日以内)のベリート・ミーラー

(割礼=男子の性器の包皮の一部を切除する風習)で使用する道具一式

改宗手続きで使用するミクワー(ミクヴェ=水槽)

ユダヤ教では、改宗前の宗教に関係なく、「地上の全ての民が」聖なるものに近づくことができる、救いを得ることができる、と考える。「改宗者を愛せ」という考え方は、次のようなことばにもみることができる。

 

《  וַאֲהַבְתֶּם, אֶת-הַגֵּר: כִּי-גֵרִים הֱיִיתֶם, בְּאֶרֶץ מִצְרָיִם 寄留者(ゲール)を愛しなさい:

あなた達がエジプトにおいて寄留者であったからである (ミツワー、典拠は申命記10:19)》

 

すなわち、血縁よりも教徒としての行動が重要視されることも多い。非ユダヤ人も神の下僕となり、神との契約を守るならユダヤ教徒になることができるとされる。ユダヤ人が神の祭司であるのに対し、非ユダヤ人は労役に服するという差別性がある。

 

ユダヤ教を信仰する者をユダヤ人と呼ぶ一方、形式的に考えれば初期のキリスト教徒はすべてユダヤ人だったのであり、「ユダヤ人キリスト教徒」という矛盾を含んだ呼称も成立する。世界中の全ての民族は「ユダヤ教」に改宗することによってユダヤ人となりうるのであり、ユダヤ人は他宗教に改宗することによって、もはや狭い意味での「ユダヤ人」ではなくなってしまう。これは民族の定義を血縁によるのか、宗教によるのか、「ユダヤ教」が「民族宗教」なのか、あるいは「ユダヤ人」が「宗教民族」ともいえるのか、といった問題につながる。

 

このように、内面的な信仰に頼らず行動・生活や民族を重視し、また唯一の神は遍在すると考える傾向(特にハシディズム《敬虔主義運動》に良く現れる概念)があるため、ユダヤ教の内部にはキリスト教的、またイスラム教的な意味での排他性は存在しない。

 

[ユダヤ教の教え・信仰]

 

ユダヤ教徒はタルムードと呼ばれる教典に従って行動すると知られているが、これはラビ的ユダヤ教徒に限られる。タルムードは2世紀頃からユダヤ人の間で幾たびも議論の末に改良を重ねられてきた生活および思想の基礎であり、家族やユダヤ人同士でタルムードの内容について討議する事もある。

 

教育:

ユダヤ教において最も特徴のある分野は教育でユダヤ教徒は教育こそが身を守る手段と考え、国を守るには兵隊を生み出すよりも子供によい教育を受けさせるべきとされている。そのため一般大衆のほとんどが文盲だった紀元前からユダヤ人の共同体では授業料が無料の公立学校が存在していた。

 

平均的なユダヤ教徒は非常に教育熱心で、子供をよい学校に行かせるためには借金をすることも当然と考える。家庭では特に父親の存在が重要で、先導して子供に勉強、タルムードなどを教え、子供を立派なユダヤ人に育てたものは永遠の魂を得ると信じられている。また子供が13歳に達するとバル・ミツワー(成人式)の儀式が行われ完全に大人と同様と扱われる。

 

死生観:

一般的な宗教に見られる「死後の世界」というものは存在しない。最後の審判の時にすべての魂が復活し、現世で善行(貧者の救済など)を成し遂げた者は永遠の魂を手に入れ、悪行を重ねた者は地獄に落ちると考えられている。

 

労働:

労働は神の行った行為のひとつであるため、神聖な行為と考えられている。そして、安息日と呼ばれる休日を週1回は必ず行うべきであり、安息日の間は労働はしてはならず、機械に触れてもいけない。自分自身を見つめ、自分と対話したり、家族と対話したりする。 人間は創造主の代わりに労働をする存在として作られたとされる。 労働により得た賃金や物質は一部を創造主に捧げなければならない。

 

性:

ユダヤ教では性衝動や性行為は自然なもので、必要悪とはみなさない。ただし、妊娠・出産を重視するために、自慰行為を悪とみなす保守派も存在する。 夫婦の性行為はそれを捻じ曲げることがむしろ罪であるとされる。また、快楽を伴わない性交も同様に罪とされる。

 

[歴史]

 

ユダヤ教の成立:

紀元前1280年頃、モーセがヘブル人をエジプトから脱出させ(出エジプト)、シナイ山で神ヤハウェと契約を結ぶ(十戒、律法)。カナンに定着後の約200年間は、12部族からなるイスラエル民族が繁栄し、王は神ヤハウェとして人間の王を立てずに、平等な社会を形成する。

 

紀元前1020年頃ヘブライ王国が成立し、約400年間は外部からの防衛上必要悪として王を立てるが、平等な関係が崩壊し、支配・被支配の構造が作られ、預言者による王への批判が起こる。ダビデと子のソロモンの時代にあたる。その後イスラエル王国とユダ王国に分裂し、南北に分列する。

 

紀元前587年、ユダ王国が新バビロニアに滅ぼされ、バビロンに捕囚される。バビロン捕囚中の約50年間は、政治・宗教のエリート層の全員が捕囚され異郷の地バビロニアで生活を強いられ、王国もなく、神殿もない状況に置かれた。この中で今までのイスラエル民族の歩みを根本から捉え直され、民族神・神ヤハウェに対する深刻な葛藤・省察の後に、国はなくてもユダヤ教団として生きる道を選び、大胆な宗教変更・改革が行われた。「圧倒的な政治・経済を誇る異教の地」の下にも拘わらずそれに飲み込まれずに、神ヤハウェの再理解、神との再度の関係修復を実現し、イスラエル民族のアイデンティティを確立したのである。旧約聖書の天地創造物語はこの時代に著述された。これが「神ヤハウェが、この世界を創造した神であり、唯一神である」と理解し直されたユダヤ教である。この時期の代表的な宗教家は無名であり、旧約聖書学では第2イザヤと呼ばれている預言者である。また、創世記の天地創造の物語も、この時代に、祭司記者といわれるグループによって著述された。

 

その後(紀元前539年)、この捕囚されていたユダ王国の人々がユダヤに帰還した。ここで「ユダヤ」とは、イスラエル十二部族の一つユダ族の居住していた地方の名である。しかし、政治運動であるユダヤ王朝の復興は禁止されたままであったため断念し、捕囚期の宗教改革を受けたヤハウェ宗教の下で「エルサレム神殿の儀礼」と「神ヤハウェの教えであるトーラー・律法の遵守」を2本の柱とするユダヤ教団を発展させた。


この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0 のもとで公表されたウィキペディアの項目ユダヤ教 を素材として二次利用しています。


 

モーセへ戻る

 

ヨハネ・ヒカルノス1世へ戻る